太陽の半径は約70万 KMで直径約140万 KMとなり地球の直径の約109倍の大きさである
そして日本の塩の旅は・・・
弘前に住むようになって東北地方の人々の生活で見たものは・・・・
大根乾し、たくわん、漬け物樽、味噌の樽、大豆をにるカマ、南部のたまみそ、しょっつるの樽、いずれも食塩による加工品であった。
お皿山盛りの漬け物(ガッコ)をお茶うけに食べていた
われわれは24時間の蓄尿をし分析にまわし、濾紙法もやった。
東北地方を訪問したキャネル夫人は秋田の市場をみて”everything salt”といった。
全国のみそ品評会に出た”みそ”の食塩分析値の資料を戴いた当時農林省におられた海老名さんを久しぶりでテレビでみた。
「わわれの分析結果が医学の方で利用されるとは全く想像しなかった」と当時のはがきにあった。
わが国では岩塩がなかったから、海水からの製塩によった。製塩土器をはじめてみたのは多賀城にある東北歴史博物館であった。
瀬戸内海の直島の近くの島で日本最古の製塩の場所があったという新聞記事をみて現地へいったことがあった。
鹽竈には塩の神をまつる神社があった。
能登の塩田は有名である。
スキ-場で塩をまいていた。
ねりものには塩がつきものである。
全国うまいもの「えびせん」のTVで、原料のえびに「塩」「砂糖」「でんぷん」をいれまぜて、130度で焼いていた。
「パンは塩を運ぶ船」という言葉があるが「玄米パン」のテレビで「塩」を加えるところがあった
NHKプロジェクトX(20041214)でオリンピックの料理人の話の中で
一握りの塩が料理のきめてであったという
2005年1月の東奧日報の記事に、青森県小泊村青岩地区に近世の塩釜の遺溝が発見されたと。
高校講座(2005.5.4)理科綜合で「塩と砂糖どう違うの?」の「イオンと分子の違い」の放映があった。その中で沖縄での製塩が紹介されていた。沖の海水を、天日で自然乾燥して製塩するのと、他に80度で器械製塩もしていた。
高校講座(2005.10.3)で海洋深層水での製塩の話があった
「りんごと健康」の表紙のデザインがよかったので、
「食塩と健康」の表紙には塩の結晶を用いてもらった。
塩の広告も時代とともに姿をけすであろう。
日本における食塩摂取の地域差を説明するために”みそ”(miso-soupe)の摂取量(一日における摂取回数)があると考えたのであるが、
30年前秋田県西目村で撮ったこのみその樽のカラ-スライドは、世界を回った。
もとへもどる
冬の味覚加賀能登の旅で塩を使った「イカ・イワシ・サバ・カキ」を用いた魚醤があった。
忠臣蔵で有名な赤穂は「塩」の名所であり、塩業資料館があり塩の公園があった。
謡曲に「塩」がどれだけ出てくるか父に調べてもらったことがあった。
「藻塩たく」の風景が資料にあった。
古い「醤油」の資料の版画があった。
戦争用の城には「塩の蔵」があった。
また「木かん」の「塩の札」も博物館にあった。
”無塩”(ぶえん)の魚を山奥のお殿様に運んだという故事を博物館でみたこともあった。
松本には上杉武田の故事にならったお祭りがあるとテレビにあった。
山国の家の塀には塩を埋め込んでいると説明されていた。
瀬戸内海にはちょと前まで「塩田」があった。空から写真をとってもらった。
沖縄の知念君の案内で昔海岸で「塩田」があり、今「とみしろ製塩」となっているところへの行った。
中国から「原塩」「マグネシウム塩」を輸入して「塩」をにつめていた。
平成9年になって塩の自由化がはじまった 沖縄でも製塩する人がふえた その中に新しい方法を考えた方がいた 海水の水分を飛ばして結晶を得る方法であった ミネラル分が多く 味がよいと 放映された
伯方(はかた)の塩は料理に良いという番組があった。
テレビドラマ「澪つくし」の背景には野田醤油の歴史がある。
伊勢には伝統的な行事があり、始めての放映であると説明されていた。
ヤマトタケルが口に含んで「神のもと」といったという伝説が愛知県萱津神社に語られているという放映(2004.4.10)あった。とれた野菜をかめに入れ海からとれた塩で漬けた(漬け物)と。
皇太子・雅子様の儀式にも塩はあった。
大相撲伝統の中に土俵の清めの塩が埋められ 塩まきが行われている
塩は生活と共にあり全国に塩の道ができ民俗学のかっこうのテ-マになり多くの研究があるようである。
一方北海道のアイヌは塩とはあまり関係がなっかたようだ。
札幌の植物園の中にあったアイヌ資料館で小さい塩の入れ物をみた。
函館の博物館で魚と野菜の塩汁の三平汁用の独特の形をもった「三平皿」をみた。
| |
| |
| |
腎臓病の患者さんに教えてもらったサイトです。 | |
アクテイブシニアのネット生活応援サイト | |
| |
糖尿病ネットワークのHPです。 糖尿病関連の情報が満載です。 | |
| |
1.合併症はこわい 糖尿病ではどうなる?どうする? 糖尿病の合併症について、分りやすいイラストを用いた患者さん向けのサイト。科研製薬提供 2.Learning Diabetes Mellitus ―糖尿病で恐ろしいのは合併症です― 京大病院糖尿病栄養内科のサイトです。少し専門的です。 3.糖尿病を放っておくとどうなるんだ? 厚生労働省健康局、生活習慣病対策室のサイト。少し、内容は固いかな。 4.糖尿病/糖尿病の合併症(その他)[三共/血管でわかる生活習慣病] 三共製薬の提供するサイト。動画も交えて解説されています。 5.DM TOWN アベンテイスファーマが提供するサイト。糖尿病の関する町が作られていて、町をめぐることで糖尿病の知識を得る趣向。 面白いといえば面白い。 6.[糖尿病] All About その道のプロによる、糖尿病の案内。糖尿病に関する雑学の宝庫のよう。 7.Managing your Diabetes-Joslin Diabetes Center 糖尿病研究の世界的中心、ジョスリン糖尿病センターのサイト。 英語だが見応え、読み応えあり。 | |
| |
史上最強の医療機関検索エンジン | |
| |
| |
日常よく出会う病気についての情報をまとめたサイトです。 高血圧、糖尿病などの病気の情報から、 お薬の情報まで身近な情報が集められています。 | |
| |
| |
| |
| |
禁煙医師連盟のホームページです。 禁煙は健康の第一歩。 当院も禁煙活動を進めています。 | |
| |
国立感染症研究所の感染症情報センターが届ける 感染症に関する情報提供サイトです。 | |
| |
動脈硬化学会のガイドラインです。 | |
| |
WHOレポートです。 世界の医療情勢が分析されています。 | |
| |
鳥インフルエンザ関連情報が掲載されています。 | |
| |
鳥インフルエンザ関連情報が掲載されています。 | |
| |
| |
| |
| |
| |
タウリン(たうりん)たんぱく質が分解される過程でできるアミノ酸に似た物質。魚介類や軟体動物に多く含まれ、消化管内でコレステロールの吸収を抑える働きなどを持つ。 たんぱく質が分解される過程で出来るアミノ酸に似た物質です。貝類やイカ・タコといった軟体動物に多く含まれています。 タウリンは、胆汁酸と結びつくことでコレステロールを消費してコレステロールを減らす、心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防など、さまざまな効果があると言われています。 人間の体内でも作り出すことができますが、必要量には足りないため、食品から取り入れる必要があります。医薬部外品のドリンク剤の成分としてもよく利用されています。 |
コメント
コメントを投稿