सूर्य की त्रिज्या लगभग 700,000 किमी और व्यास लगभग 1,400,000 किमी है, जो पृथ्वी के व्यास का लगभग 109 गुना है।

 安芸 出張城あき でばりじょう

城郭放浪記


TOP >  > (安芸国/広島県) > 出張城
安芸 出張城の写真
掲載写真数
形態
丘城(35m/25m)
別 名
府城,府中城,芸府城
文化財指定
なし/不明
遺 構
城 主
白井氏
歴 史

築城年代は定かではないが応永年間(1394年〜1428年)白井胤時によって築かれたと云われる。 白井氏は千葉上総介忠常の後裔義胤が上野国白井山田荘を領して白井氏と名乗り、その子胤時が下向して出張城を築いて居城としたと云う。

白井氏ははじめ安芸国守護の銀山城武田氏に属し、明応4年(1495年)武田元信より「安芸国仁保島海上諸公事」が認められ、仁保島付近を航行する所船からの勘過料を徴収する権利を得ている。

白井氏は主に水軍を持って勢力を張っていたようで、大永7年間(1527年)には周防国大内氏に属し、天文8年(1539年)には武田氏の川内警固衆を敗っている。

陶晴賢が大内義隆を討つと、その後、台頭してきた毛利元就によって追われ、白井氏は大内氏の宇賀島水軍と合流する。弘治元年(1555年)には矢野保木城にて大内方として毛利に抵抗していた野間隆実を援護するため、呉浦や仁保島、海田などを襲撃する。 しかし、陶晴賢が厳島合戦において毛利元就に敗れると、後に白井氏は小早川隆景に降った。

説 明

現在は本丸を中心に部分的に残っているものの大半は畑や住宅地になっている。南側には案内板が建ち、その近くに白井加賀守親胤の 名が刻まれた石碑が残っている。 親胤は時胤を初代とすると四代の当主である。

案 内
最寄り駅(直線距離)
1.2km 天神川駅
1.3km 矢賀駅
2.0km 向洋駅
3.1km 海田市駅
3.1km 猿猴橋町駅
所在地/地図
広島県安芸郡府中町宮の町3 
 
付近の城(直線距離)
0.9km 安芸 石井城
1.4km 安芸 鶴江山城
1.5km 安芸 千代城
1.7km 安芸 阿計玖羅城
1.7km 安芸 多々万比城
2.1km 安芸 新城城
2.2km 安芸 鏡山城(中山町)
2.4km 安芸 屋太山城
2.5km 安芸 下古屋山城
2.7km 安芸 北谷山城
2.7km 安芸 田原城1
2.8km 安芸 永町山城
3.1km 安芸 飯山城
3.2km 安芸 串山城
3.2km 安芸 日浦山城
3.5km 安芸 仁保城
3.8km 安芸 戸坂城
4.1km 安芸 戸坂支城
4.3km 安芸 田原城2
4.3km 安芸 鳥籠山城
4.5km 安芸 串山城
4.6km 安芸 枕城
4.6km 安芸 尾上城
4.7km 安芸 広島城
最終訪問日
2006年1月
TOP >  > (安芸国/広島県) > 出張城

本文

文化財


ページの先頭です。メニューを飛ばして本文へ

トップページ 社会教育課 文化財 > 文化財 > 国庁屋敷跡・田所明神社と田所文書(広島県重要文化財)

本文

国庁屋敷跡・田所明神社と田所文書(広島県重要文化財)

印刷用ページを表示する掲載日:2019年2月1日更新 [parts:eNp9Uc1ugzAM1ngXOAYSWjpVQtOkicNOlfYAKISkSQkkyk+hbz9Dt2nboVYSx/+fbXLETz/Eq5Lg8kBlCNYf83yeZyQo450xA2JmzK8EFbnV8awmn3tJHW+7GIKZkJX2hVrbqr7OmKTTxHW9pUnL15Q0cHygQbFl+ZMR9AtcZiCAhVXqW+o6Fbhbo8rmyp1XZkrLt12VkpJ18BNi3xWi5wcsdimpejNStXqscIOZJyQikxFJ5YyXaqToYsHNOHXe3O6wyH4Ftl+hwfMwFOwCY0Erjnc9OTx3a1XHNfSzIbMwhymgO8uglwB4uGtn1QdZF5l0XPwbxsN6jYf+VybpQNVwM1ENEeTnCiMZRp1pCrpQ30ffMhOhrDaMal5faPt+ynw/1BfDbwkuisIu36xIME6ARHf8vbzmayEfhimqT9t6k42Ci/wTari1Kg==]

古地図 平安時代末期から鎌倉時代にかけて安芸国の有力な在庁官人(国司の庁に勤務し、事務を行う役人)で、田地に関する行政機関(田所)の長官的職務にあった田所氏の館跡と伝えられ、同家に伝わる田所文書に国庁屋敷1丁と記されています。(平安時代中期頃から国司は任命されても赴任せず、留守所を置いて在庁官人と呼ばれる地方豪族にその国の政治を任せるようになっていました)

 屋敷跡には現在も田所氏の子孫が居住し、鎌倉時代の府中や安芸国の田・畠などの状況を物語る貴重な史料「田所文書」を伝え、この田所文書は昭和44年(1969年)広島県重要文化財に指定されています。

 

田所明神社
田所明神社の写真

田所文書(レプリカ)1田所文書(レプリカ) 第1巻「安芸国衙領注進状」

 安芸国諸郡の郷、村、名ごとに国衙領の面積とその内訳の各種免田と輸租田を列記した鎌倉時代の注文書。

田所文書(レプリカ)2田所文書(レプリカ) 第2巻「田所沙弥譲状」

 正応2年(1289年)の奥書があり、田所氏が勤めるべき諸職務の内容、府中、船越村、原郷、三田郷、温品村その他に散在する数十町歩の私有地、数十人におよぶ所従など田所氏の財産を書き上げたもの。

[parts:eNpFjc1qwzAQhInfZA851tl/SYFQ5wl6yKHnGMnggInBkIQ8fSUo7cB8l9mZ5SPt/qQ+Tm4uh7KMJX+u4wloodjAFQKUJZH2ySNjUCfBFIAzCfeGwcSEkwUCyaK9pMQqqOJqQYFbf0Lgamle6uZMyDWag0fQiaSv3XbXsg1fuJczvibDwqVc4+j1f8rAb7PL0+7L2db5y/y7mF8+wMrv6na7Am+3FfRBGgOLeSWHzhE7Neyw+9cwDD+QAjn1]

関連情報


 

役員会

 
令和2年4月1日現在

学長
越智 光夫 おち みつお

理事(教育担当)
宮谷 真人 みやたに まこと

理事(グローバル化戦略担当)
渡邉 聡 わたなべ さとし

理事(平和・基金・アジア担当)
佐藤 利行 さとう としゆき

理事(学術・社会連携担当)
楯 真一 たて しんいち

理事(霞地区・教員人事・広報担当)
田中 純子 たなか じゅんこ

理事(財務・総務担当)
俵 幸嗣 たわら こうじ

理事
藤田 和己 ふじた かずみ

理事
上重 五郎 うえしげ ごろう


up

コメント

このブログの人気の投稿

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相

vggfg

ナレンドラ ダモダルダス モディ नरेन्द्र दामोदरदास मोदी Narendra Damodardas Modi 1950 9 17生 18代インド首相 前グジャラート州首相